Kaerumata
蟇股
Kaerumata
蟇股

蟇股
蟇股(かえるまた)とは、梁などの横木の間にあって、荷重をささえるために下側が広くなっている部材で、蟇(かえる)の股のような形状をしていることから蟇股と呼ばれています。当初は構造上必要なものでしたが、時代が下るにつれ装飾として用いられるようになり、その内側に彫刻が施されるようになりました。
蟇股(かえるまた)とは、梁などの横木の間にあって、荷重をささえるために下側が広くなっている部材で、蟇(かえる)の股のような形状をしていることから蟇股と呼ばれています。当初は構造上必要なものでしたが、時代が下るにつれ装飾として用いられるようになり、その内側に彫刻が施されるようになりました。
